【職務経歴書】もう迷わない!20代後半が後悔しない転職を叶えるための書き方ガイド
「職務経歴書って何を書けばいいの?」
「転職1回目だし、書くことがあんまりない気がする…」
「何をアピールするべきかよくわからない」
転職活動の第一歩、それが職務経歴書です。
しかし、その一歩でつまずいていませんか?
初めて書くとなると、何をどう書けばいいのか、よくわからない人も多いでしょう。
そこで今回は特別に、20代後半のあなたへ向けて、職務経歴書の書き方をガイドします!
ひとつずつ理解していけば、そんなに難しいものではありません。
まずは一緒に見ていきましょう。
職務経歴書って、そもそも何?

職務経歴書は、あなたが今までやってきたことを企業に伝えるための、自己PRツールです。
単なる業務内容の羅列ではなく、
- あなたのスキル
 - 経験
 - 入社意欲
 
をアピールするチャンスの場となります。
採用担当者は、職務経歴書を通して、
「この人は、うちの会社で活躍できるのか?」
「どんなスキルを持っているのか?」
「どんな経験をしてきたのか?」
といったことを判断します。
だからこそ、あなたの魅力を最大限に引き出す、効果的なものを作成する必要があります。
書き方の基本構成
決まったフォーマットはありませんが、一般的には以下の項目を含めます。
- 職務概要:これまでの職務経験を簡潔にまとめたもの
 - 職務経歴:会社名、所属部署、在籍期間、担当業務などを詳細に記述
 - スキル・資格:業務に関連するスキルや資格を記載
 - 自己PR:あなたの強みや実績、入社意欲をアピール
 
まずはインターネットで探して、テンプレートを見てみると良いでしょう。
20代後半がアピールすべきこと!

20代後半のあなたの強みは、ポテンシャルと経験のバランスの良さです。
- 新卒のようなフレッシュさを持ち合わせつつ
 - 社会人として数年の経験も積んでいる
 
つまり、企業にとっては、若い即戦力として期待できる存在となります。
だからこそ、以下の点を意識してアピールしましょう。
具体的な実績
数字や事例を用いて、あなたの成果を具体的に示しましょう。
- 売上〇〇%向上
 - コスト〇〇%削減
 
など、客観的なデータは非常に効果的です。
問題解決能力
過去の業務で、
- どのような課題に直面し
 - どのように解決したのか
 
といったことを、具体的に記述しましょう。
学習意欲
自主的に学んでいることがあると、非常にプラスになります。
- 新しいスキルを学ぶ意欲
 - 自己啓発への取り組み
 
などについてアピールしましょう。
主体性
指示待ちではなく、自ら考えて行動できることをアピールしましょう。
- スキルアップに取り組んでいること
 - 実際の業務で積極的に働きかけた例
 
について書けると良いでしょう。
書き方のコツを理解して、効果を最大限に発揮!

職務経歴書は、ただ闇雲に書いていくだけでは効果がありません。
押さえておくべきコツを理解することで、採用担当者の目に留まりやすくなるでしょう。
読みやすさを意識する
ダラダラと長い文章はNGです。
箇条書きや表などを活用し、簡潔に分かりやすく記述しましょう。
誤字脱字は絶対にNG
今の時代、職務経歴書はパソコンで入力する場合がほとんどです。
誤字脱字を判定するツールなどを使い、絶対にミスのないようにしましょう。
嘘は書かない
事実と異なることを書くと、後々問題になる可能性があります。
見栄を張りすぎず、正直な経歴を書くようにしましょう。
企業に合わせてカスタマイズする
応募する企業ごとに、職務経歴書の内容を調整しましょう。
使いまわしていると、求人内容と合わない場合も出てきて、あなたが真剣に応募していないと思われてしまいます。
【奥の手・時短】転職エージェントを頼る

ここまで読んだものの、
「ひとりでは難しそう…」
「悩んで時間ばっかりかかりそう…」
と思った場合は、遠慮なく転職エージェントに相談しましょう。
彼らは転職活動、そして応募書類のプロです。
添削してもらうことで、抜け目のない職務経歴書が完成するでしょう。
さらに朗報、なんと利用は無料です!
まずは気軽に登録してみましょう。
まとめ

職務経歴書に対する抵抗、少しは薄れたでしょうか?
最後に奥の手が出てしまいましたが、正直エージェントに頼るのが、一番楽で確実な手法です。
転職エージェントもたくさんあるため、複数登録し、さまざまな角度から職務経歴書をチェックしてもらえば、自分でも納得のいくものが完成するでしょう。
使えるものは使って、効率的に転職活動を進めていきましょう!

