【読書から学ぶ】「辞めたい」ループ脱出!後悔しない退職への道のりとは?
20代後半で、仕事を辞めるか辞めないか、迷っているあなたへ。
あなたは本を読みますか?
「毎日忙しく働いていて、そんな時間はない!」
そんな声が聞こえてきそうです。
今回は、退職するか悩むあなたへ向けて、「読書」という面からアプローチしてみます。
まずは騙されたと思って、この記事を読んでみてください。
退職への不安と、本が教えてくれるあなたの心理

「辞めたいけど、辞められない…」
そう思ってしまうのは、決してあなただけではありません。
多くの人が、
- 将来への不安
- 経済的な心配
- 周囲の目
などを気にして、一歩踏み出せないでいます。
でも、その不安の正体をちゃんと理解している人は、どれくらいいるでしょうか?
自分の頭の中だけでぐるぐると考えていても、状況は良くなりません。
一度騙されたと思って、自己啓発書やキャリアに関する本を読んでみてください。
そういった書物を読んでいると、「現状維持バイアス」という言葉に出会うでしょう。
現状維持バイアスとは?
一言で表すと、「変化やリスクを恐れて現状を維持しようとする心理的な傾向」のこと。
コンフォートゾーンから抜け出すことを恐れ、未知の世界への挑戦をためらってしまう状態です。
例えば、新しいスマホを買う時、使い慣れた機種を選んでしまうことってありませんか?
それも、現状維持バイアスの一つの表れなんです。
仕事に関しても同じで、どんなに不満があっても、「辞める」という変化を恐れて、現状に留まってしまうことがあります。
あなたも、現状維持バイアスに縛られているせいで、本当にやりたいこと・本当に幸せになれる可能性を、自ら閉ざしてしまっているのかもしれません。
不安を解消するために…偉人の言葉から学ぶ3つの真理
啓発本などを読んでいると、偉人の言葉に出会うこともあるでしょう。
ここでは、キャリアに悩むあなたへ刺さる、3つの言葉を紹介します。
1. 人生は一度きり
これは、誰もが知っている当たり前のことですが、改めて意識することが大切です。
時間は有限であり、後悔のない人生を送るためには、勇気を出して行動する必要があります。
スティーブ・ジョブズも、かの有名なスピーチで
もし今日が人生最後の日だとしたら、今日やろうとしていることは本当にやりたいことだろうか?
と問いかけたと述べています。
この問いを毎朝自分に投げかけることで、
- 人生における優先順位を問い直し
- 心からやりたいことを見つけ
- つまらないことに時間を費やさないよう
自分に促すことができるでしょう。
2. 失敗は成功のもと
失敗を恐れて何もしないことが、一番のリスクです。
失敗から学び、成長することで、より良い未来を築くことができます。
トーマス・エジソンの言葉に、
私は失敗したことがない。
ただ、1万通りのうまくいかない方法を見つけただけだ。
というものがあります。
なんとも前向きな言葉で、もはや「失敗」という概念そのものが無いようです。
赤ん坊が転びながらも歩き方を学ぶように、大人であっても、初めての経験の前では七転び八起きするものです。
失敗は恥でもなんでもありません、成功へと続く道の上には必ずあるただの石ころだと考えましょう。
3. 自分を大切にする
他人の評価や社会的な常識に縛られず、自分の心の声に耳を傾けましょう。
自分が本当にやりたいこと、本当に幸せになれる方法を追求することが、一番大切です。
手塚治虫は言いました。
何があろうと、最後の最後まで自分で自分を信じてあげる。
自分の一番の見方でいてくださいね。
自分の一番の味方は、自分であるべきです。
自分を大切にできない人は、周りの人も大切にできず、その結果、周りの人も自分を大切にしてくれないでしょう。
まずは自分の幸福を、一番に考えてみてください。
これらの視点を持つことで、退職への不安を克服できる気がしてきませんか?
「辞める」という選択肢を、ポジティブに捉え、自分の心と向き合ってみてください。
退職後のキャリアパスを具体的にイメージしてみよう

退職後の不安を解消するためには、具体的なキャリアパスをイメージすることが大切です。
「辞めた後、どうしよう…」
と悩むのではなく、
「辞めた後、どんなことをしたいか?」
と前向きに考えるようにしましょう。
転職?起業?フリーランスもアリ!
「退職してすぐ、新しいキャリアを築きたい!」
という方には、以下の3つの選択肢があるでしょう。
1. 転職
これまでの経験を活かせる企業を探し、新たな職場で活躍できます。
転職エージェントに登録することで、比較的楽に転職活動を行えるでしょう。
2. 起業
自分のスキルや経験を活かして、独立・起業する道もあります。
まずはビジネスプランを作成し、資金調達の方法を検討してみましょう。
3. フリーランス
企業に属さず、自分のペースで仕事をするフリーランスという選択肢もあります。
クラウドソーシングサイトに登録すれば、比較的簡単に案件を受注できるでしょう。
「新しいキャリアを築く前に、準備期間が欲しい…」
という方もいるでしょう。
そんな方々には、以下のような選択肢もあります。
スキルアップの時間を作りたい
「まずは学生に戻った気分で、ガッツリ勉強がしたい!」
という方は、退職後の時間をスキルアップに充ててみましょう。
- プログラミング
- Webデザイン
- 動画編集
など、需要の高いスキルを身につければ、その後のキャリアの可能性が広がります。
また、オンライン学習プラットフォームを利用すれば、自宅にいながら自分のペースでスキルを習得することも可能です。
といったものが有名ですが、他にも自分に合うプラットフォームを探してみましょう。
心の休養が欲しい
現職で心身ともに病んでしまった、という方は、遠慮なく休養期間に入りましょう。
健康が万全で無い状態で次のキャリアについて考えても、
「また望み通りにいかなかった…」
なんてことになりかねません。
- 家族や友人と過ごす
- 趣味を本格的にやってみる
- 国内・海外旅行へ行く
- 何もせず好きなように過ごす
なんでも構いません。
あなたの気がむくまま、思うまま、ゆっくりと自分を労わりましょう。
退職に向けた行動例3ステップ!

ここまで読んで、退職を決意できた人もいるのではないでしょうか?
そうなればもうあと一歩!
勇気ある大きな決断を下したあなたへ、退職へ向けた具体的な行動例をご紹介します。
1.退職日の決定
まずは、退職日を決めましょう。
退職日を決めることで、逆算して準備を進めることができますし、「辞める」という実感が湧いてきます。
退職の意思を伝える際にも、退職日が決まっていることで、話がスムーズに通りやすいでしょう。
2.退職の意思を伝える
次に、上司に退職の意思を伝えましょう。
まずは直属の上司に、直接口頭で伝えることが礼儀です。
タイミングも重要で、繁忙期などは避け、退職日の1〜2ヶ月前に伝えると良いでしょう。
3.転職サービスへの登録
会社に退職を伝えたら、さっそく転職サービスに登録してみましょう。
サービスには様々ありますが、転職エージェントを利用することで、転職活動を最初から最後までまるごとサポートしてもらえます。
自分の希望条件を伝えれば、すぐにいくつかの求人情報を紹介してもらえるでしょう。
利用は無料ですし、スムーズに転職活動を進めるためにも、登録を強くおすすめします。
まとめ

この記事を読んで、
- 退職の意思が固まった
- 次のキャリアプランが見えてきた
- 辞める前に、まずは啓発本などを読んでみようと思った
どんな感想でも良いです。
あなたの心に何か響くものがあったならば、こんなに嬉しいことはありません。
まずは身近なことから、小さな変化を起こしてみましょう。
その変化が、いずれ大きなチャンスとなって現れるかもしれません。
「明けない夜はない」のです。
自分の力を信じて、まずは一歩踏み出してみましょう!

